CentOS6.4をISOを書き込んだDVDからインストール

スポンサーリンク

CentOS 6.4 の ISOイメージを焼いたDVDをマシンに入れてインストールを始めます。途中でインストール作業を中止する場合は、「Ctrl+Ald+Delete」キーを同時押しで reboot(再起動)されます。が、あまりおすすめしませんので慎重に作業したほうが良いかと思います。

【お知らせ】 英単語を画像イメージで楽に暗記できる辞書サイトを作りました。英語学習中の方は、ぜひご利用ください!
画像付き英語辞書 Imagict | 英単語をイメージで暗記
【開発記録】
英単語を画像イメージで暗記できる英語辞書サービスを作って公開しました
スポンサーリンク

このエントリーは、CentOS 6.4 インストール~設定手順の目次 の一部です。

作業の選択、メディアチェックなど

DVDを入れて起動すると、最初に「Welcome to CentOS 6.4!」の画面が表示されます。「Install or upgrade an existing system」を選択してEnter。

「Disk found」の画面が表示されメディアテストを行うかどうか聞かれるので、「Skip」を選択してEnter。メディアテストを行う場合は、Test を選択して Enter。時間かかります。

最初のほうは諸々の設定

GUIインストールの最初の画面。そのままNextをクリック。
screenshot-0000

インストール作業で使う言語を選択。日本語を選択してNext。
screenshot-0001

キーボードの選択画面。日本語を選んで次へ。
screenshot-0002

ストレージデバイスは、基本ストレージデバイスを選択して次へ。
screenshot-0003

新規インストールを選択して次へ。(数回インストール作業を繰り返したので、元々CentOS6.4が入っている状態です。)
screenshot-0004

ホスト名にお好きな名前を入力して次へ。
screenshot-0005

タイムゾーンは「アジア/東京」を選択、次へ。
screenshot-0006

システム管理者rootのパスワードを入力して次へ。簡単すぎたり短すぎると注意されます。
screenshot-0007

インストールのタイプを選択。今回、私は自分でパーティションを区切りたかったので「カスタムレイアウトを作成する」を選択しました。いずれかを選択して次へ。
screenshot-0008

パーティションの設定

パーティション設定画面。下の画面のようにパーティションが分割されていない初期のデバイス(ハードディスク)の状態にします。
既存のパーティションがある場合は一旦削除します。削除するパーティションを選択して、右下「削除(D)」ボタンをクリックして削除します。下の写真のようになったら準備完了です。
screenshot-0009

実際のパーティションの構成ですが、私は、新しいパーティションの生成 を参考にしました。”/boot”, “swap”, “/(ルート)”, “/home” の4つのパーティションに分割する方針です。各々の適正なサイズは、デバイス容量により変化すると思います。参考したページによると…

/boot ”100MB〜”
swap ”物理RAMサイズの二倍の容量”
/ ”10GB〜”
/home ”利用可能なディスク残容量に依存”

となっています。今回私がインストールするマシンはHDD150GB、メモリ2GB(増設予定)と余裕があります。細かくパーティションを分割する方法もありますが、/tmpパーティションが小さすぎてパッケージのインストールができない…などの症状に過去に遭遇したことがありますので、細かくパーティションを区切るのはディスクデバイス容量に余裕があり余裕を持って分割できる時のほうが良いかと思います。では、作業に戻ります。

パーティションを作成していきます。対象のデバイス(ここでは、sda)を選択して、右下の「作成(C)」ボタンをクリックすると、以下のように「ストレージを作成」というダイアログが表示されます。
「標準パーティション」を選択して「作成する(R)」ボタンをクリック。
screenshot-0010

「パーティションの追加」というダイアログが表示されるので、まずは「/boot」パーティションを追加します。
screenshot-0011
マウントポイント(M): /boot
ファイルシステムタイプ(T): ext4
使用可能なドライブ(D): パーティションを追加するデバイスにチェック(ここではsda)
サイズ(MB)(S): 2000
追加容量オプション: 固定容量(F)
基本パーティションにする(P): チェックする

上記のように設定・確認したら「OK(O)」ボタンをクリック。

同様の作業を繰り返しパーティションを追加していきます。「作成(C)→ストレージを作成で標準パーティションを作成→パーティションの追加」から行います。

「swap」パーティションの追加です。
screenshot-0012
マウントポイント(M):
ファイルシステムタイプ(T): swap
使用可能なドライブ(D): パーティションを追加するデバイスにチェック(ここではsda)
サイズ(MB)(S): 8000
追加容量オプション: 固定容量(F)
基本パーティションにする(P): チェックする

上記のように設定・確認したら「OK(O)」ボタンをクリック。

「/ (ルート)」パーティションの追加です。
screenshot-0013
マウントポイント(M): /
ファイルシステムタイプ(T): ext4
使用可能なドライブ(D): パーティションを追加するデバイスにチェック(ここではsda)
サイズ(MB)(S): 80000
追加容量オプション: 固定容量(F)
基本パーティションにする(P): チェックする

ここでいうルートはファイルシステム上のルートです。システム管理者のrootとは別なのでご注意を。上記のように設定・確認したら「OK(O)」ボタンをクリック。

「/home」パーティションの追加です。
screenshot-0014
マウントポイント(M): /home
ファイルシステムタイプ(T): ext4
使用可能なドライブ(D): パーティションを追加するデバイスにチェック(ここではsda)
サイズ(MB)(S):
追加容量オプション: 最大容量まで使用(A)
基本パーティションにする(P): チェックする

ハードディスクの残り全部を「/home」に割り当てる設定としています。ユーザーのホームディレクトリになる(ユーザーのデータが置かれる)場所なのでパーティションを区切っておくわけですね。上記のように設定・確認したら「OK(O)」ボタンをクリック。

設定したパーティションを確認して次へ。
screenshot-0015

「変更をディスクに書き込む(W)」をクリック。もしデータがある場合、フォーマットにより失われますのでご注意を。
screenshot-0017

ブートローダをインストール。特に変更せずそのまま次へ。
screenshot-0018

インストールするソフトウェアを選択

今回は、「Basic Server」を選択し、一番下の「今すぐカスタマイズ(C)」をチェックしました。次へ。
screenshot-0020

High Availability は何もチェックしない。
screenshot-0021

Load Balancer もチェックなし。
screenshot-0022

Resilient Storage もチェックなし。
screenshot-0023

Webサービスもチェックなし。PHPやApacheは後で入れようと思いましたので。ここでチェックして入れておいてもOKです。
screenshot-0024

アプリケーションは、インターネットブラウザにチェック。Emacs使えません、Vim派です。
screenshot-0025

サーバーは以下のとおりチェック。CIFS、FTP、NFS、サーバープラットフォーム、ネットワークインフラストラクチャサーバー。
screenshot-0026

システム管理はチェックなし。
screenshot-0027

デスクトップは、X Window System、グラフィカル管理ツール、デスクトップ、GNOMEをチェックして入れました。
screenshot-0028

データベースはチェックなし。MySQL、PostgreSQLは後で入れます。ここでチェックして入れてもOKです。
screenshot-0029

ベースシステムは以下の通り。
screenshot-0030

ベースシステムをスクロールして下のほう。ベースシステムは、デフォルトでチェックが入ってたものそのままです、多分。(記憶が少しあやふやですいませんが確かそう)
screenshot-0031

仮想化はチェックなし。
screenshot-0032

言語は、日本語のサポート。
screenshot-0033

開発は、開発ツールにチェック。以上、インストールするパッケージを選択し終えたら次へ。
screenshot-0034

パッケージのインストール処理が開始されます。
screenshot-0035

インストール中です、時間かかるので気長に待ちます。
screenshot-0036

おめでとうございますの画面。インストール完了です、再起動。
screenshot-0037

再起動後、セットアップ画面となります。進む。
Screenshot

ライセンスに同意して進む。
Screenshot-1

ユーザーの作成ですが、私は後でやるので次に進む。
Screenshot-2

おっと怒られました、「はい(Y)」を選択して進む。
Screenshot-3

日付と時刻を確認します。間違っていたら修正。進む。
Screenshot-4

kdump は無効にするので、「kdump を有効にしますか(E)?」のチェックを外します。そして、「終了(F)」。
Screenshot-5

再起動しますか?→「はい(Y)」。
Screenshot-6

再起動する必要があります→「OK(O)」。
Screenshot-7

長かったですね、これでCentOS6.4のインストール作業は終了です。次回からは初期設定編です。

スポンサーリンク
サーバ構築研究会の CentOS 本は、昔からお世話になっています。Linux の教科書は Linux の基本を学ぶのにおすすめです。
 
スポンサーリンク

Leave Your Message!